「これからの地域を支えるデザイン経営」を本気で学ぶ場所
「これからの地域を支えるデザイン経営」
を本気で学ぶ場所
越前鯖江デザイン経営
スクールが目指すこと


Program
プログラム内容
デザイン経営に精通するトッププレイヤーの基調講演と、デザイン経営実践企業4社が対話し、産地の未来象を共に探ります。
01
デザイン経営シンポジウム
-
概要
「越前鯖江デザイン経営スクール」の第一弾として、シンポジウム「こわくないデザイン-デザインとの付き合い方を探る-」を開催します。デザイン経営に精通するトッププレイヤーによる基調講演と、デザイン経営を実践する産地企業5社によるパネルディスカッションを通し、産地の未来像をともに探ります。
2023年7月7日開催
〈第1部〉基調講演 14:10~
講師:原川宙 氏 / 経済産業省デザイン政策室 室長補佐
演題:「日本のデザイン政策における“地域とデザイン”」
〈第2部〉基調講演 14:55~
講師:原田 祐馬 氏 UMA / design farm代表
演題:「ともにつくるデザイン」
〈第3部〉パネルディスカッション 15:50~
テーマ:「デザインとの付き合い方」
パネリスト:ものづくり事業社4社 + 講師2名
モデレーター:新山 直広(一般社団法人SOE副理事 / TSUGI LLC.代表基調講演
-
HIROSHI HARAKAWA
原川 宙
経済産業省 デザイン政策室
民間企業を経て2012年に経済産業省特許庁入庁。意匠審査官として産業機器や民生機器、内装等の企業ブランディングの核となる意匠審査等を担当し、2021年7月から現職。国内外のデザイン政策、地域とデザインに関する調査研究等を担当。数少ない美大卒官僚として、「これからのデザイン政策を考える研究会」を主宰。
-
民間企業を経て2012年に経済産業省特許庁入庁。意匠審査官として産業機器や民生機器、内装等の企業ブランディングの核となる意匠審査等を担当し、2021年7月から現職。国内外のデザイン政策、地域とデザインに関する調査研究等を担当。数少ない美大卒官僚として、「これからのデザイン政策を考える研究会」を主宰。
-
YUMA HARADA
原田 祐馬
UMA/design farm代表
1979年大阪生まれ。UMA/design farm代表、どく社共同代表。グッドデザイン賞審査委員、第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展キュレーターなど。大阪を拠点に地域に関わるプロジェクト、グラフィック、空間や企画開発などを通して、理念を可視化し新しい体験をつくりだすことを目指している。
-
1979年大阪生まれ。UMA/design farm代表、どく社共同代表。グッドデザイン賞審査委員、第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展キュレーターなど。大阪を拠点に地域に関わるプロジェクト、グラフィック、空間や企画開発などを通して、理念を可視化し新しい体験をつくりだすことを目指している。
パネルディスカッション
-
KAZUYA KOMATSUBARA
小松原 一身
株式会社ボストンクラブ 代表
1958年生まれ。1984年に鯖江市で眼鏡フレーム企画デザイン会社「BOSTON CLUB」を創業。大手アパレルメーカーとして眼鏡商社のOEMを中心に、経験と鯖江の生産技術を活かし、「JAPONISM」「BCPC」などのオリジナルブランド展開。福井県眼鏡協会副会長として、鯖江のメガネの地域ブランド化を目指し、国内外へ発信。
-
1958年生まれ。1984年に鯖江市で眼鏡フレーム企画デザイン会社「BOSTON CLUB」を創業。大手アパレルメーカーとして眼鏡商社のOEMを中心に、経験と鯖江の生産技術を活かし、「JAPONISM」「BCPC」などのオリジナルブランド展開。福井県眼鏡協会副会長として、鯖江のメガネの地域ブランド化を目指し、国内外へ発信。
-
HIROYA YAMASHITA
山下 寛也
伝統工芸士
1979年越前市生まれ。明治元年創業の手漉き越前和紙メーカー「山次製紙所」で、独自ブランド「series(シリーズ)」「UKIGAMI」など、オリジナル度が高くプロダクト化しやすい和紙を製造する。近年では海外に向けた退色しない和紙の開発や、型押しの技法によりエッジ精度の高い模様を浮き立たせる「浮紙」の開発などに取り組む。
-
1979年越前市生まれ。明治元年創業の手漉き越前和紙メーカー「山次製紙所」で、独自ブランド「series(シリーズ)」「UKIGAMI」など、オリジナル度が高くプロダクト化しやすい和紙を製造する。近年では海外に向けた退色しない和紙の開発や、型押しの技法によりエッジ精度の高い模様を浮き立たせる「浮紙」の開発などに取り組む。
-
TATSUHIRO SEKISAKA
関坂 達弘
株式会社セキサカ 代表取締役
1980年福井県生まれ。2007年オランダのDesign Academy Eindhoven卒業。東京のデザイン事務所で勤務後、2014年に創業1701年の漆器メーカー・株式会社セキサカに入社。2019年に代表取締役に就任。自社ブランドのディレクションや直営店ataWのディレクション兼バイヤーを担当。国内外のデザイナーとプロダクト開発を行う。
-
1980年福井県生まれ。2007年オランダのDesign Academy Eindhoven卒業。東京のデザイン事務所で勤務後、2014年に創業1701年の漆器メーカー・株式会社セキサカに入社。2019年に代表取締役に就任。自社ブランドのディレクションや直営店ataWのディレクション兼バイヤーを担当。国内外のデザイナーとプロダクト開発を行う。
-
YUJI TOTANI
戸谷 祐次
タケフナイフビレッジ・Sharpening four 代表
1976年越前市生まれ。2018年に越前打刃物伝統工芸士の認定を受ける。2020年には祖父、父の跡を継ぎ、新社名「Sharpening four」をスタートさせる。主に両刃包丁、各種刃物の研ぎ仕上げ、研ぎ直しを担うほか、シフォンケーキ型抜き用ナイフの開発や、パリでの研ぎ実演・講習、共同開発ブランド「癶( HATSU )」の立ち上げなど、幅広く活動。
-
1976年越前市生まれ。2018年に越前打刃物伝統工芸士の認定を受ける。2020年には祖父、父の跡を継ぎ、新社名「Sharpening four」をスタートさせる。主に両刃包丁、各種刃物の研ぎ仕上げ、研ぎ直しを担うほか、シフォンケーキ型抜き用ナイフの開発や、パリでの研ぎ実演・講習、共同開発ブランド「癶( HATSU )」の立ち上げなど、幅広く活動。
-
TAKUMI IKEDA
池田 拓視
タケフナイフビレッジ・安立打刃物 代表
神奈川県で育つも、母方の家業である安立打刃物の五代目になる事を決意。四代目勝重の下で修行を重ね、2007年に大学卒業後、安立打刃物へ入社。2019年度には越前打刃物の伝統工芸士に認定。2021年より安立打刃物の5代目を継ぎ、各種鍛造包丁、各種ステンレス鍛造包丁など、1本1本火造りで鍛造された刃物の製造を続けている。
-
神奈川県で育つも、母方の家業である安立打刃物の五代目になる事を決意。四代目勝重の下で修行を重ね、2007年に大学卒業後、安立打刃物へ入社。2019年度には越前打刃物の伝統工芸士に認定。2021年より安立打刃物の5代目を継ぎ、各種鍛造包丁、各種ステンレス鍛造包丁など、1本1本火造りで鍛造された刃物の製造を続けている。
-
02
これからの
価値づくりセミナー(全4回)
概要
越前鯖江の企業と参加者(クリエイターや右腕人材の卵)を結びつけ、これからの時代にあった商品やサービスを開発する実践型のデザインスクールです。約半年間を通し、広義のデザイン視点を携えた協働の姿勢を育みます。
<第1回> 10月14日 15:00-17:00
講師:永田宙郷 氏 / TIMELESS代表
<第2回> 11月11日 15:00-17:00
講師:堀木俊 氏 / 建築家 隈研吾建築都市設計事務所
<第3回> 12月9日 15:00-17:00
講師:安居昭博 氏 / サーキュラーエコノミー研究家
<第4回> 1月13日 15:00-17:00
講師:吉田田 タカシ 氏 / 教育者・ミュージシャン・クリエイティブディレクター
対象者
福井県内外のものづくりやデザインに携わる方
会場
福井ものづくりキャンパス ( 小ホール )
〒915-0096 福井県越前市瓜生町5−1−1
参加費
・越前鯖江からご参加 全4回:5,000円 単発1回:2,000円
・地域外からご参加 全4回:10,000円 単発1回:3,500円
講師
-
OKISATO NAGATA
永田 宙郷
TIMELESS 代表
1978年福岡生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、金沢21世紀美術館、EXS Inc.(株式会社イクス)を経て現職。「時間を超えることができる本質的なものづくり」をテーマに、数々の事業戦略策定や商品開発を行う。伝統工芸から最先端技術まで必要に応じたビジネス再構築やプランニングに多く携わる。
-
1978年福岡生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、金沢21世紀美術館、EXS Inc.(株式会社イクス)を経て現職。「時間を超えることができる本質的なものづくり」をテーマに、数々の事業戦略策定や商品開発を行う。伝統工芸から最先端技術まで必要に応じたビジネス再構築やプランニングに多く携わる。
-
SHUN HORIKI
堀木 俊
建築家 隈研吾建築都市設計事務所
芝浦工業大学卒業。在学中スイス連邦工科大学ローザンヌ校に留学。2013年より隈研吾建築都市設計事務所勤務。プロダクトデザインから都市計画のマスタープランまで大小様々なデザイン・設計に従事する。 木材・繊維系素材などの基本素材はもちろん、新しい素材や素材の新しい使い方、可能性を見出す事を中心にデザイン・設計を行っている。
-
芝浦工業大学卒業。在学中スイス連邦工科大学ローザンヌ校に留学。2013年より隈研吾建築都市設計事務所勤務。プロダクトデザインから都市計画のマスタープランまで大小様々なデザイン・設計に従事する。 木材・繊維系素材などの基本素材はもちろん、新しい素材や素材の新しい使い方、可能性を見出す事を中心にデザイン・設計を行っている。
-
AKIHIRO YASUI
安居 昭博
サーキュラーエコノミー研究家
1988年生まれ。京都在住。Circular Initiatives&Partners代表。世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。ドイツ・キール大学「Sustainability, Society and the Environment」修士課程卒業。2021年「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。
-
1988年生まれ。京都在住。Circular Initiatives&Partners代表。世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。ドイツ・キール大学「Sustainability, Society and the Environment」修士課程卒業。2021年「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。
-
TAKASHI YOSHIDADA
吉田田タカシ
トーキョーコーヒー代表
1977年兵庫県生まれ。大阪芸術大学卒業。スカバンド 「DOBERMAN」のボーカル 、アートスクール「アトリエ e.f.t. 」主宰 、「まほうのだがしやチロル堂」共同代表、登校拒否の子どもから大人が学び社会を変える「トーキョーコーヒー」代表を務めている 。
-
1977年兵庫県生まれ。大阪芸術大学卒業。スカバンド 「DOBERMAN」のボーカル 、アートスクール「アトリエ e.f.t. 」主宰 、「まほうのだがしやチロル堂」共同代表、登校拒否の子どもから大人が学び社会を変える「トーキョーコーヒー」代表を務めている 。
概要
越前鯖江の企業と参加者(クリエイターや右腕人材の卵)を結びつけ、これからの時代にあった商品やサービスを開発する実践型のデザインスクールです。約半年間を通し、広義のデザイン視点を携えた協働の姿勢を育みます。
<第1回> 10月14日 15:00-17:00
講師:永田宙郷 氏 / TIMELESS代表
<第2回> 11月11日 15:00-17:00
講師:堀木俊 氏 / 建築家 隈研吾建築都市設計事務所
<第3回> 12月9日 15:00-17:00
講師:安居昭博 氏 / サーキュラーエコノミー研究家
<第4回> 1月13日 15:00-17:00
講師:吉田田 タカシ 氏 / 教育者・ミュージシャン・クリエイティブディレクター
対象者
福井県内外のものづくりやデザインに携わる方
会場
福井ものづくりキャンパス ( 小ホール )
〒915-0096 福井県越前市瓜生町5−1−1
参加費
・越前鯖江からご参加 全4回:5,000円 単発1回:2,000円
・地域外からご参加 全4回:10,000円 単発1回:3,500円
講師
-
OKISATO NAGATA
永田 宙郷
TIMELESS 代表
1978年福岡生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、金沢21世紀美術館、EXS Inc.(株式会社イクス)を経て現職。「時間を超えることができる本質的なものづくり」をテーマに、数々の事業戦略策定や商品開発を行う。伝統工芸から最先端技術まで必要に応じたビジネス再構築やプランニングに多く携わる。
-
1978年福岡生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、金沢21世紀美術館、EXS Inc.(株式会社イクス)を経て現職。「時間を超えることができる本質的なものづくり」をテーマに、数々の事業戦略策定や商品開発を行う。伝統工芸から最先端技術まで必要に応じたビジネス再構築やプランニングに多く携わる。
-
SHUN HORIKI
堀木 俊
建築家 隈研吾建築都市設計事務所
芝浦工業大学卒業。在学中スイス連邦工科大学ローザンヌ校に留学。2013年より隈研吾建築都市設計事務所勤務。プロダクトデザインから都市計画のマスタープランまで大小様々なデザイン・設計に従事する。 木材・繊維系素材などの基本素材はもちろん、新しい素材や素材の新しい使い方、可能性を見出す事を中心にデザイン・設計を行っている。
-
芝浦工業大学卒業。在学中スイス連邦工科大学ローザンヌ校に留学。2013年より隈研吾建築都市設計事務所勤務。プロダクトデザインから都市計画のマスタープランまで大小様々なデザイン・設計に従事する。 木材・繊維系素材などの基本素材はもちろん、新しい素材や素材の新しい使い方、可能性を見出す事を中心にデザイン・設計を行っている。
-
AKIHIRO YASUI
安居 昭博
サーキュラーエコノミー研究家
1988年生まれ。京都在住。Circular Initiatives&Partners代表。世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。ドイツ・キール大学「Sustainability, Society and the Environment」修士課程卒業。2021年「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。
-
1988年生まれ。京都在住。Circular Initiatives&Partners代表。世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。ドイツ・キール大学「Sustainability, Society and the Environment」修士課程卒業。2021年「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。
-
TAKASHI YOSHIDADA
吉田田タカシ
トーキョーコーヒー代表
1977年兵庫県生まれ。大阪芸術大学卒業。スカバンド 「DOBERMAN」のボーカル 、アートスクール「アトリエ e.f.t. 」主宰 、「まほうのだがしやチロル堂」共同代表、登校拒否の子どもから大人が学び社会を変える「トーキョーコーヒー」代表を務めている 。
-
1977年兵庫県生まれ。大阪芸術大学卒業。スカバンド 「DOBERMAN」のボーカル 、アートスクール「アトリエ e.f.t. 」主宰 、「まほうのだがしやチロル堂」共同代表、登校拒否の子どもから大人が学び社会を変える「トーキョーコーヒー」代表を務めている 。
03
商品・サービス開発
プロジェクト(6ヶ月/月1回)
概要
越前鯖江の企業と参加者(クリエイターや右腕人材の卵)を結びつけ、これからの時代にあった商品やサービスを開発する実践型のデザインスクールです。約半年間を通し、広義のデザイン視点を携えた協働の姿勢を育みます。
対象者
福井県内外のものづくりやデザインに携わる方
会場
福井ものづくりキャンパス ( 小ホール )
〒915-0096 福井県越前市瓜生町5−1−1
参加費
越前鯖江地域内事業者:100,000円 参加者:10,000円
講師
-
NAOHIRO NIIYAMA
新山 直広
TSUGI LLC. 代表/一般社団法人SOE副理事
1985年大阪生まれ。2015年TSUGIを設立し、地域に特化したクリ エイティブカンパニーとして「RENEW」の総合プロデュースや福井の スーベニアショップ「SAVA!STORE」などデザイン・ものづくり・地域と いう領域を横断しながら創造的な地域づくりに取り組む。2022年産業 観光を軸としたDMC「一般社団法人SOE」を設立し副理事に就任。
-
1985年大阪生まれ。2015年TSUGIを設立し、地域に特化したクリ エイティブカンパニーとして「RENEW」の総合プロデュースや福井の スーベニアショップ「SAVA!STORE」などデザイン・ものづくり・地域と いう領域を横断しながら創造的な地域づくりに取り組む。2022年産業 観光を軸としたDMC「一般社団法人SOE」を設立し副理事に就任。
-
HIROKI UCHIDA
内田 裕規
株式會社ヒュージ 代表
越前市出身。2003年からクリエィティブな視点でデザイン、ブランディングを手がけ、主にリノベーションをテーマに文化創造拠点FLAT、CRAFT BRIDGEの拠点づくり。千年先に向けた職人の祭展 千年未来工藝祭のプロデュースなど。
-
越前市出身。2003年からクリエィティブな視点でデザイン、ブランディングを手がけ、主にリノベーションをテーマに文化創造拠点FLAT、CRAFT BRIDGEの拠点づくり。千年先に向けた職人の祭展 千年未来工藝祭のプロデュースなど。
-
KAZUKI MORI
森 一貴
シェアハウス家主
アールト大学デザイン修士。東京大学教養学部卒。わからなくなってゆくデザインを探索する。コンサルティング会社を経て福井県鯖江市へ移住し、RENEWやゆるい移住など、持続可能な地域を目指すプロジェクトを企画・実施。また、政策・公共領域におけるサービスデザイン・参加型デザインにも取り組む。
-
アールト大学デザイン修士。東京大学教養学部卒。わからなくなってゆくデザインを探索する。コンサルティング会社を経て福井県鯖江市へ移住し、RENEWやゆるい移住など、持続可能な地域を目指すプロジェクトを企画・実施。また、政策・公共領域におけるサービスデザイン・参加型デザインにも取り組む。
-
SOTA TOKIOKA
時岡 壮太
株式会社デキタ 代表
福井県おおい町出身。2009年早稲田大学大学院修了、2011年に株式会社デキタ設立。 築地場外市場や気仙沼市等での施設開発に携わったのち、2018年に伝建地区である熊川宿に会社を移転。現在、熊川宿においてシェアオフィスや宿泊施設、加工所等の古民家活用を進めるとともに若狭地方の公民連携まちづくりに携わる。
-
福井県おおい町出身。2009年早稲田大学大学院修了、2011年に株式会社デキタ設立。 築地場外市場や気仙沼市等での施設開発に携わったのち、2018年に伝建地区である熊川宿に会社を移転。現在、熊川宿においてシェアオフィスや宿泊施設、加工所等の古民家活用を進めるとともに若狭地方の公民連携まちづくりに携わる。
概要
越前鯖江の企業と参加者(クリエイターや右腕人材の卵)を結びつけ、これからの時代にあった商品やサービスを開発する実践型のデザインスクールです。約半年間を通し、広義のデザイン視点を携えた協働の姿勢を育みます。
対象者
福井県内外のものづくりやデザインに携わる方
会場
福井ものづくりキャンパス ( 小ホール )
〒915-0096 福井県越前市瓜生町5−1−1
参加費
越前鯖江地域内事業者:100,000円 参加者:10,000円
講師
-
NAOHIRO NIIYAMA
新山 直広
TSUGI LLC. 代表/一般社団法人SOE副理事
1985年大阪生まれ。2015年TSUGIを設立し、地域に特化したクリ エイティブカンパニーとして「RENEW」の総合プロデュースや福井の スーベニアショップ「SAVA!STORE」などデザイン・ものづくり・地域と いう領域を横断しながら創造的な地域づくりに取り組む。2022年産業 観光を軸としたDMC「一般社団法人SOE」を設立し副理事に就任。
-
1985年大阪生まれ。2015年TSUGIを設立し、地域に特化したクリ エイティブカンパニーとして「RENEW」の総合プロデュースや福井の スーベニアショップ「SAVA!STORE」などデザイン・ものづくり・地域と いう領域を横断しながら創造的な地域づくりに取り組む。2022年産業 観光を軸としたDMC「一般社団法人SOE」を設立し副理事に就任。
-
HIROKI UCHIDA
内田 裕規
株式會社ヒュージ 代表
越前市出身。2003年からクリエィティブな視点でデザイン、ブランディングを手がけ、主にリノベーションをテーマに文化創造拠点FLAT、CRAFT BRIDGEの拠点づくり。千年先に向けた職人の祭展 千年未来工藝祭のプロデュースなど。
-
越前市出身。2003年からクリエィティブな視点でデザイン、ブランディングを手がけ、主にリノベーションをテーマに文化創造拠点FLAT、CRAFT BRIDGEの拠点づくり。千年先に向けた職人の祭展 千年未来工藝祭のプロデュースなど。
-
KAZUKI MORI
森 一貴
シェアハウス家主
アールト大学デザイン修士。東京大学教養学部卒。わからなくなってゆくデザインを探索する。コンサルティング会社を経て福井県鯖江市へ移住し、RENEWやゆるい移住など、持続可能な地域を目指すプロジェクトを企画・実施。また、政策・公共領域におけるサービスデザイン・参加型デザインにも取り組む。
-
アールト大学デザイン修士。東京大学教養学部卒。わからなくなってゆくデザインを探索する。コンサルティング会社を経て福井県鯖江市へ移住し、RENEWやゆるい移住など、持続可能な地域を目指すプロジェクトを企画・実施。また、政策・公共領域におけるサービスデザイン・参加型デザインにも取り組む。
-
SOTA TOKIOKA
時岡 壮太
株式会社デキタ 代表
福井県おおい町出身。2009年早稲田大学大学院修了、2011年に株式会社デキタ設立。 築地場外市場や気仙沼市等での施設開発に携わったのち、2018年に伝建地区である熊川宿に会社を移転。現在、熊川宿においてシェアオフィスや宿泊施設、加工所等の古民家活用を進めるとともに若狭地方の公民連携まちづくりに携わる。
-
福井県おおい町出身。2009年早稲田大学大学院修了、2011年に株式会社デキタ設立。 築地場外市場や気仙沼市等での施設開発に携わったのち、2018年に伝建地区である熊川宿に会社を移転。現在、熊川宿においてシェアオフィスや宿泊施設、加工所等の古民家活用を進めるとともに若狭地方の公民連携まちづくりに携わる。
Schedule
スケジュール

